本文へスキップ

千葉県長生郡睦沢町のクリニック。睦沢診療所です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0475-44-2236

特定健康診査について

特定健康診査の検査項目

基本的な健診項目

質問項目(喫煙歴・既往歴など)
身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
理学的検査(身体診察)
血圧測定
血中脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール(善玉)・LDLコレステロール(悪玉))
肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)
糖尿病検査(ヘモグロビンA1c)
尿検査(蛋白・糖)

詳細な健診項目   注)一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施      

眼底検査
心電図検査
貧血検査(赤血球数・血色素・ヘマトクリット値)


保健指導対象者の選定

ステップ1

○内臓脂肪蓄積に着目してリスクを判定
(1)腹囲 M≧85p  F≧90p
(2)腹囲 M<85p、F<90pかつBMI25以上

ステップ2

○ステップの(1)(2)から保健指導対象者をグループ分け
 @血糖・・・空腹時血糖100r/dl以上または、ヘモグロビンA1c5.2%以上
       薬剤治療を受けている場合(問診票より)
 A脂質・・・中性脂肪150r/dl以上または、HDLコレステロール40r/dl未満
       薬剤治療を受けている場合(問診票より)
 B血圧・・・収縮期血圧130oHg以上または、拡張期血圧85oHg以上
       薬剤治療を受けている場合(問診票より)
 C問診票・・喫煙歴あり(@〜Bのリスクが1つ以上の場合のみカウント)

ステップ3

ステップ1の(1)の場合
ステップ2の@〜Cのリスクのうち、追加リスクが
  2つ以上の対象者・・・・・積極的支援
  1つの対象者・・・・・・・動機づけ支援
  0の対象者・・・・・・・・情報提供レベル

ステップ1の(2)の場合
ステップ2の@〜Cのリスクのうち、追加リスクが
  3つ以上の対象者・・・・・積極的支援
  1つまたは2つの対象者・・動機づけ支援
  0の対象者・・・・・・・・情報提供レベル

ステップ4

○高血圧症・糖尿病・脂質異常症にて薬剤治療中の者については、医療保険者による特定保健指導の対象としない。
(理由)
継続的に医療機関を受診しており、栄養、運動等を含めた必要な保健指導については、医療機関において継続的な医学管理の一環として行われることが適当である為
(参考)
特定保健指導とは別に、医療保険者が生活習慣病の有病者を減少させるために、必要と判断した場合には、主治医の依頼又は了解の下に、保健指導を行う事が出来る。
市町村の一般衛生部門において、主治医の依頼又は了解の下に、医療保険者と連携し健診データ・レセプトデータ等に基づき、必要に応じて、服薬中の住民に対する保健指導を行う。

○前期高齢者(65歳以上75歳未満)については、積極的支援の対象となった場合でも、動機づけ支援とする。
(理由)
予防効果が多く期待できる65歳までに、特定保健指導が既に行われてきていると考えられること。
日常生活動作能力、運動機能等を踏まえて、QOLの低下に配慮した生活習慣の改善が重要であること。

 

睦沢診療所(Mutsuzawa Clinic)睦沢診療所

〒299-4403
千葉県長生郡睦沢町上市場1504
TEL 0475-44-2236
FAX 0475-44-2237